【小学校の勉強についていけない!】小学3年生に初めての通信教材。デキタスに決めた4つの理由。料金の比較やデメリットも紹介!!


小学生になったし少し勉強してもらいたい!
塾はちょっと敷居が高いからまずは通信教材はどうかしら?
とはいえ、どの通信教材を選んでいいか悩みますよね?
我が子(小学3年生)はもともと勉強大好き!!というタイプではないのですが、算数の苦手意識が強くなってきたようです😣
小学校の授業(特に算数)についていけてるかどうか微妙な感じ。。。。。
せめて学校の授業には普通についていける程度には勉強してもらいたいと思うのが親心。
そんな気持ちから、通信教材を検討した結果、今回選んだ通信教材はデキタス。
いくつかの教材を検討しましたが、割とすんなりと決めれたと思います。
デキタスに決めた理由はたった4つだけ。
- デキタスの5日間の無料体験から本入会のシステムが嬉しい
- テキストも専用端末も不要なので気軽に始められる
- 授業動画が短くてわかりやすい
- 入会金は0円。デキタスは料金がわかりやすくて安い
- デメリット?タブレットや端末を使って遊んでしまわないか
本記事ではこの4つの理由とデメリットについて、解説します。
同じような境遇のお子様をもつ方は必読です。
- 小学3年生女の子
- 勉強は好きではない
- 割と好きな教科は国語と理科
- 中学受験の予定なし
- 学習習慣は毎日の宿題程度
- 勉強時間より外遊びの時間重視
デキタスの5日間の無料体験から本入会のシステムが嬉しい
いくら口コミがいいからって、いきなり入会するのは不安ですよね?
相手は子供ですから、入会したけど全然気に入らない!!
なんてことも充分に考えられます。
そもそも我が娘は勉強は大嫌い。
毎日ブーブー言いながらようやく宿題を終わらせている状態。。。。。
無料体験は必須です!!
デキタスなら5日間の無料体験が可能!!
というより無料体験のアカウントを作成せずに本入会することはできないシステムなようです。
無料体験といっても本会員とほぼ同じことができます。
ちなみに我が子は、無料体験を始めて5分後位に、『これ、入会したい!!』と言ってました😄
▼ 迷っている時は無料体験が近道
入会手続きを済ませ、一定期間内の退会であれば全額返金!!
このようなシステムを採用している教材が多い中、デキタスは無料体験後、手続きをした人だけが本入会できるシステム。
これはかなり嬉しいですね。
無料体験をしてみて気に入れなければ余計な手続きナシでそのまま無料体験期間が終わるのを待つだけですから。
とりあえず迷っているなら無料体験を利用してみるというのもありかもしれません。
デキタスの無料体験はこちらから⇒小中学生対象♪POPでキュートな学習教材♪デキタス誕生♪
テキストも専用端末も不要なので気軽に始められる
デキタスでの学習はアクセス式。
もちろん専用端末は不要。
わざわざ専用のタブレットを購入しなくても、インターネット環境のあるパソコンやタブレットがあれば、いつでもどこでもログインして勉強ができます。
○ヶ月以上使用すれば端末代が0円!!
○ヶ月以内の退会はタブレット代○万円を請求!!
よくあるやつですね。
なんだかちょっと怖いヤツ。。。。。😨
更には、退会後、再入会の際にはもう一度専用端末の購入が必要!!
そんな馬鹿なことがありますか!?
端末の心配も必要なければ入会するとテキストや資料がどっさり自宅に届くなんてこともありません。
とっても気軽に始められるんです。
このようなデキタスの方式が我が家には完全マッチ❤
子供も気に入ったこともあり、無料体験から入会までは割とすぐでした!!

入会金は0円。デキタスは料金がわかりやすくて安い
今回候補に挙がった通信教材の利用料金(小学3年生)をまとめてみました。
デキタス | チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
入会金 | 0円 | 0円 | 10,978円(専用タブレット代として) |
月額利用料(税込み) | 3,300円 | 3,740円(年払いの場合) | 4,180円 |
専用端末 | なし | あり | あり |
デキタスは入会金0円で、月額利用料は小学生は全学年3,300円(税込み)
学年が上がるに連れて月額料金も上がっていく教材が多い中、この価格設定はかなり良心的だと思います。
良心的どころか、5教科学習できてこの料金は、はっきり言って激安ではないでしょうか?
100%塾の代わりになるとはいえませんが、塾に通わすことを考えると非常にコスパがいいといえますね。
入会金もないし、月額利用料も安いし、専用端末代の心配もいらない。
初めての通信教材として選ぶには文句なし!!
無料体験こそさせましたが、正直まあすぐに退会してもいいや位の気持ちで気軽に始められました😅
▼ 教材の難易度や月額利用料からデキタスと迷うのはスマイルゼミ
デキタスの手軽さには負けますが、『全額返金保証制度』を利用すれば2週間のお試し利用が可能です。
どちらがいいか迷ってる時は、どちらも試してみるのも一つの手段ですね。
スマイルゼミの資料請求はこちら⇒◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

授業動画が短くてわかりやすい
勉強が苦手、好きじゃない子供にとって、学校の授業以外の授業を受けるなんて苦痛そのもの。
デキタスの授業は長くても5分程度。
もちろん無料体験で我が子にも視聴してもらいました。
アニメーションを使った授業なので、結構楽しめながら授業動画を視聴できるようです。
授業を受けているような感じではなく、結構楽しみながら視聴できるとのことでした。
少なくとも苦痛ではなさそうです。
5分程度なら集中力も持ちますし、負担になりません。
そしてもう一つ良いところは、授業が凄くわかりやすいことですね。
特に算数ですが、アニメーションの絵や図を使いながら凄く理解しやすい!!
親が視聴しても、なるほど、こう教えてあげればいいのかと感心してしまいます。
さすが城南進研グループの講師陣が監修しているだけあって、内容がしっかりしているなという印象です😉
タブレットや端末を使って遊んでしまわないか
専用端末が用意されてないゆえに、家で用意したタブレットで遊びにばかり使われてしまうのではないかという心配。
これは当然デキタス入会前に気になったデメリットでした。
確かに専用端末であれば学習だけの使用に制限することはできます。
ご安心ください。
便利なアプリがあるんですよ。
グーグルファミリーリンクというアプリ。
これを使えば子供が使用する端末の使用時間や使用アプリを親のスマホなどからコントロールできるんです。
もちろん子供にスマホをもたせる時もこのアプリで色々なことが制限できるのでとても便利なアプリです。
このアプリを使用すれば、勉強以外に使い過ぎてしまうという心配はほとんど不要になるのでオススメです。
▼小学生にキッズ携帯・スマホを持たすかどうかをまとめた記事はこちら。
→いつから持たせる?小学生がキッズ携帯・スマホを欲しがったらどうする?
まとめ
- 5日間の無料体験ができる
- アクセス式で専用端末不要
- 利用料金が安い
- 授業動画が短くてわかりやすい
- アプリを使ってタブレット・端末の使用を制御。
以上、通信教材をデキタスに決めた理由とデメリットについてまとめました。
たった4つですが、我が家がデキタスに決めるには充分な理由でした。
子供の性格や、家庭環境によって合う合わないはあるかと思いますが、今のところ我が子にはデキタスが合っているようです。
しばらく使用して、使用感や学習効果など追ってレビューさせていただきたいと思います。
▼デキタスのレビューはこちら
→【レビュー】デキタスに入会して正解!!勉強が苦手な小学生にはデキタスが向いていると感じる理由
最後まで読んでいただきありがとうございました。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません