【通信教材レビュー】デキタスに入会して正解!!勉強が苦手な小学校3年生にデキタスが向いていると感じた理由


- 小学3年生女の子
- 勉強は嫌い(特に算数)
- 割と好きな教科は国語と理科
- 中学受験の予定なし
- 学習習慣は毎日の宿題程度
- 勉強時間より外遊びの時間重視
いくつかある通信教材の中から選んだ通信教材のデキタス。
入会してからまだ2ヶ月程度ですが、デキタスを選んで良かったと感じています。
良かったと思える理由はこちら。
- 本入会前に無料体験ができてよかった
- デキタポイントでやる気をUP・維持できる
- 授業動画が短くてわかりやすい
- 苦手な問題を繰り返し学習できるキミ問が便利
- ペーパーテキストも印刷して利用できる
- 基本レベルを徹底的に学習できる
- 学校の教科書に準拠した内容を学習できる
本記事では、デキタスにしてよかったと思える理由について解説します。
勉強嫌いな子を持つ親御さんで、通信教材に興味がある方は必読です。
本入会前に無料体験ができて良かった
いくら口コミがいいからって、いきなり入会するのは不安ですよね?
特に勉強が嫌いな我が子です。
わかりにくいからやりたくない!
つまらないからやらない!
いきなり入金した結果、こんなことを言われてもおかしくはありません😥
学校の宿題さえ、毎日文句を言いながらようやく終わらせているくらいですから。。。
デキタスは5日間の無料体験付き。
幸いにも我が子はデキタスを気に入ってくれたようですが。。。。。
5日間無料体験終了後、入会手続きを済ませそのまま入会しました。
勉強嫌いの子の通信教材選びは、無料体験が必須ですね。
▼ 無料体験を申し込む。
≫デキた♪がどんどん増えていく!小中学生向け通信教育デキタス誕生♪
▼デキタスを選んだ理由についてまとめた記事はこちら。
→【口コミ】小学3年生の我が子のデキタス入会を決めた理由はたった4つだけ!!料金の比較やデメリットも紹介!!
デキタポイントでやる気をUP・維持できる
勉強が苦手・嫌いな子供が勉強するには、ある程度のご褒美的要素が必要。
デキタスでは勉強を進めると『デキタポイント』がもらえます。
普通に学習して貯まるほか、季節ごとの企画にチャレンジしてデキタポイントを獲得することができます。
デキタポイントは、豪華な商品やアバターパーツと交換できます。
我が子は無料体験を始めた瞬間からアバターに夢中。
勉強をしてデキタポイントを獲得→デキタポイントを使ってアバターをカスタマイズできる!
この流れをすぐに理解した娘は、無料体験開始15分も経過しないうちに、入会したい!と言ってました。
このアバターは、学習を飽きさせないご褒美的要素としては、特に小学生位の女の子には非常に効果的なようです。
正直、デキタスを選んだ半分位の理由はこのアバターの存在といっても過言ではありません😅
もちろん個人差はありますが。。。。。
デキタポイントで交換できる商品もかなり豪華!!
アバターにハマらなくても、この豪華商品だけでも充分学習のモチベーションになってくれそうです。
理由なんてなんだっていいんです。
自分から進んで勉強してくれる!!
それだけで親としては嬉しいものです。
授業動画が短くてわかりやすい
デキタスの授業は長くても5分程度。
勉強が好きではない我が子。
果たして学校の授業以外の授業をしっかり聞けるのか?
心配になりますよね?
聞けてます、しかも思いの外集中して。
アニメーションを使った授業なので、結構楽しめながら授業動画を視聴できています。
授業を受けているような感じではなく、アニメーション動画を視聴している感覚ですね。
授業後は○、☓の簡単な問題で授業の内容をチェックしてくれます。
5分程度なら集中力も持ちますし、負担にもなりません。
そしてもう一つ良いところは、授業が凄くわかりやすいことですね。
特に算数ですが、アニメーションの絵や図を使いながら凄く理解しやすい!!
短い授業で、ポイントをわかりやすくおさえてくれる。
大人が見ても、なるほどな、と思える授業です。
勉強が苦手、勉強が嫌いな子にとっては非常に重要なポイントです。
苦手な問題を繰り返し学習できるキミ問が便利
苦手だなと感じてる教科。
娘の場合は算数です。
とにかく自身がなく、学校の授業でも算数だと消極的になってしまう模様。
算数の授業が嫌で、学校に行きたくないと言う日もある程。。。。。
まずは苦手意識をなくすこと。
デキタスを始めてみてわかったことは、デキタスでは簡単なことや、小さな『わかった!!』を積み重ねるように学習させてくれます。
各項目の授業ごとに準備されている基本的な問題に繰り返しチャレンジできます。
もちろん同じ答えの問題は出ません。
間違えた問題を中心に問題を出題してくれるキミ問がとても便利!!
効率よく繰り返し学習して、苦手という感覚を減らしてくれるようです。
少し基本問題に慣れてきたら少し応用が必要なチャレンジ問題にも挑戦できます。
ゲーム感覚で挑戦できるので、気軽に挑戦して少しずつデキる!デキた!が増えて自信がついていくようです。
単元を選択したテスト問題を作成して演習できる機能もあるので、もう少し自信がついてきたら、こちらの機能も利用してもらいたいものです。
最初から全部の機能を利用しなくてもいいんです。
少しずつ利用範囲を広げていってもらい、少しずつステップアップしてもらえたら言うことなしです。
ペーパーテキストも印刷して利用できる
各項目ごとに用意されているデキタスノートを印刷すれば穴埋め式のドリルとして使えます。
特に漢字などはやはり紙と鉛筆で学習してもらいたいのでこの機能も非常に嬉しい機能です。
ドリル代わりにも使えるので非常に便利です。
授業を見ながらだとより効果的に学習できるようです。
基本レベルを徹底的に学習できる
気になるデキタスの学習レベルは、基本レベルといったところでしょうか。
教科書から少し外れるような発展したレベルの学習ができるシステムではありません。
中学受験を考えているならば少し物足りないレベルなのかもしれません。
しかし、我が子にはこれくらいのレベルがいい塩梅。
とにかく学校の授業に無理なくついていける程度の学力と、学習する習慣さえついてくれれば充分。
無理なく続けられる、これが大事です。
学校の教科書に準拠した内容を学習できるので安心
デキタスは教科書を選べます。
学校の教科書に準拠しているため授業の予習・復習に最適。
学校の授業に無理なくついていける程度の学力を、という希望にピッタリでした。
1.学校で授業を受けてくる
2.家で同じ範囲のデキタスの授業を見る。
3.基本問題をこなす
娘は入会してまだ2ヶ月程度ですが、この流れが少しずつできているようです。
まとめ
- デキタスは5日間の無料体験あり
- デキタポインでモチベーションアップ
- デキる・デキタを積み重ねる
- デキタスは紙のテキストも利用できる
- デキタスのレベルは基本レベル
- デキタスは学校の教科書に準拠
以上、勉強が苦手な小学生にはデキタスが向いてる理由についてまとめました。
他の通信教材にも言えることですが、デキタスという通信教材は、向いている子、向かない子に分かれる教材だと思います。
我が子が実際に入会してみて言えることは、勉強が苦手な子には成果が出やすい教材であることは間違いありません。
他にも色々な通信教材はあるので、まずはひと通り無料体験をしてみるのもありですね。
▼ デキタスの無料体験はこちらから

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません