自転車通勤におすすめクロスバイク3選

いざ自転車通勤を始めたいけどどんな自転車を準備すればいいのかわからない、自転車通勤には高価な自転車が必要、そんな理由で自転車通勤をためらっている方いらっしゃいませんか?
そんな方のために今回は、自転車通勤におすすめするクロスバイクについてまとめました。
クロスバイクとは
舗装路での軽快な走行性能を持つロードバイクと、極端な前傾姿勢をとることなく悪路でも気にならない走行性能を持つマウンテンバイクとの中間に位置付けられているのがクロスバイクです。
詳しく調べていくとクロスバイクの中でも、ロードバイク寄りのクロスバイクと、マウンテンバイク寄りのクロスバイクがありますが、いずれにしても軽快さと頑強さを併せ持つ汎用性の高い自転車といえます。
価格帯は、ロードバイクやマウンテンバイクに比べてリーズナブルなものが多く、自転車通勤の他にも、街乗り、ツーリングなど幅広く活用できます。
自転車通勤にクロスバイクをすすめる理由
自転車通勤にはクロスバイクをおすすめします!!
以前の記事で片道5km程度の距離であればシティサイクル(ママチャリ)でも可能と書かせていただきました。
実際距離的には全く問題なく通勤可能です。しかしシティサイクルはスポーツタイプの自転車と比べて構造が複雑です。
パンク一つの修理にしてもタイヤを外す作業だけでも一苦労で、特に後輪は手間がかかります。
スポーツタイプの多くにはタイヤにクイックレバーがついています。数分でタイヤの脱着ができ、簡単な工具さえあれば短時間でパンクの修理が可能です。
仮に通勤途中でパンクしてもその場で修理して通勤することも可能です。また自分では修理が難しい故障が起こったとしても、タイヤを外して専用のバックに収納すれば交通機関を利用して移動が可能です。
重量があるシティサイクルではそういうわけにはいきません。
これから自転車通勤用に自転車の購入を考えている人は、車体の軽さと優れたメンテナンス性を持つスポーツタイプの自転車で、価格帯と汎用性の面からもクロスバイクを選んでおけば間違いありません。
クロスバイクの選び方

難しいことは言いません。とにかく気に入ったデザインやカラーのものを選ぶこと。まずはそれに尽きます。
自分が乗ってみたいと思うものや、カッコいいと思えない自転車で通勤しても楽しくありませんし長続きもしません。その中で、クイックレバーがついていて、錆びにくく軽量なアルミフレームの物を選べことをおすすめします。
おすすめクロスバイク
もし私がこれから自転車通勤を始めるならば以下の自転車が候補に上がります。
GIOS MISTRAL 定価 ¥51,000(税別)
個人的には1番のおすすめです。アルミフレームで主なコンポーネントは安心のシマノ製。ホイールも1番下位のモデルとはいえシマノ製。ホイールだけでも一万円前後はするのではないのでしょうか?
ジオスブルーと言われている代表的なカラーもあり、デザインも悪くないと思います。ほとんど欠点は見られず、コストパフォーマンス抜群です。これを買っておけば間違いない、という一台です。
GIANT Escape R3 定価 ¥52,000(税別)
クロスバイクといえばEscape R3といわれるぐらい超定番なクロスバイクです。アルミフレームで、主なコンポーネントは安心のシマノ製。ホイールに関してはGIANTオリジナルホイール。
カラーも5色からの展開で、GIOS MISTRALと甲乙つけがたいモデルです。また、ユーザーも多いので、メンテナンスや改造の情報がインターネットなどで容易に手に入ります。
TREK FX1 ¥55,000(税別)
上記2モデルはVブレーキ搭載に対して、こちらは2020年モデルからディスクブレーキを搭載。ディスクブレーキといっても機械式なのでメンテナンスも難しくはありません。こちらも主なコンポーネントはシマノ製。
この自転車の1番素晴らしいところは、アルミフレームの中にワイヤー類が内装されている点です。ワイヤーが内装されていると、清掃も楽で、ワイヤーの錆を気にしなくてもいいので外観を美しく保てます。
タイヤは700×35cとやや太めのタイヤで、マウンテンバイク寄りのクロスバイクといえます。通勤途中に悪路が多い方におすすめです。
まとめ
その快適さやコストパフォーマンスの高さから、クロスバイクは自転車通勤に非常に適している自転車です。
今回幾つかクロスバイクを紹介させていただきましたが、まだまだ素晴らしいクロスバイクは沢山あります。
これから自転車通勤を始める方に是非参考にしていただき楽しく長く自転車通勤を続けていただけたらなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません